パサつきを抑えたいなら、重要なのがシャンプー選び
シャンプー選びのコツは洗浄力の強さで判断。
シャンプーの主成分は【界面活性剤】というもの。この界面活性剤が汚れを落とす役割を果たしてくれています。界面活性剤にもいくつか種類があって、洗浄力が強いものだと洗い上がりがさっぱりします。逆に洗浄力が抑えられているものは泡立ちがよく頭皮への刺激も少なめです。
そのためパサつきが気になるのであれば、洗浄力が抑えられた優しいシャンプーを使った方が良いということになります。そこでサロンでも使用されているオススメのシャンプーをご紹介いたします。
優しい洗い上がりと癒しの香り。【ラ・カスタ シャンプー】
植物由来成分で髪をいたわりながら、しっとりとまとまる髪へ。

ラ・カスタのシャンプーはアミノ酸系シャンプーと言われ、洗浄力がマイルドになっています。そのため髪のパサつきがある方はもちろん、頭皮が乾燥していたり、化粧水などで肌がピリピリしてしまうような敏感肌の方にもぴったり。
植物から抽出された【精油】を含んでいるので、仕上がりも艶やかになります。とても芳醇な心地よい香りですっきり癒されます。
洗いながら栄養補給。【コンポジオシャンプー】
ダメージがある部分に栄養成分が浸透。

コンポジオシャンプーはダメージによって減っていってしまう【CMC】という成分を補ってくれるシャンプーです。CMCが減っていくことにより髪の毛の艶が無くなったり、ゴワついてきたりというトラブルが起きてしまいます。
きちんとCMCを髪の毛に入れてあげると、次に使うトリートメントの定着もよくなるので、カラーやパーマでの薬剤ダメージがある方に特にオススメ。ケミカルシャンプーなので即効性があり、サラサラ感がすぐに実感できるのも嬉しい。
トリートメントで髪の毛を健やかな状態に保つ。
週1回の集中ケアで艶髪をキープ。
ダメージを修復したり、静電気を抑え絡まりを防止してくれたりするのがトリートメントの役割です。特に週1回の集中ケアトリートメントは栄養素が高く、美容室でのトリートメント効果を長持ちさせてくれたりするので重要です。髪質に合ったトリートメントを選んでしっかりケアをしていきましょう。
女子力高めで爽やかな甘い香り。【ジェミーフラントリートメント ジューシー×グロッシー】
油分と水分を同時に補給。まとまりのある艶髪に。

オイル配合のトリートメントなのでパサついた髪の毛にしっかりと油分を補給してくれます。ドライヤーで乾かしたあとの毛先のまとまりが朝まで続き朝のスタイリングが楽チン。ジェミールフランの香りは【ピオニー】という花の香り。甘い香りに包まれて毎日のバスタイムが楽しみになります。
圧倒的保湿力で扱いやすい髪質が手に入る。【ケラスターゼ マスクオレオリラックス】
週に一度の贅沢ケア

週に一度ダメージケア、水分バランスを整える目的で使うと驚く程まとまり、しっとりとした質感が手に入るのがマスク オレオリラックス。特にクセ毛の方は髪の毛の水分バランスが不安定になりがちなので、水分バランスを整えてくれるトリートメントを使うことで毎日のブローやストレートアイロンもいらなくなるかもしれません。
お風呂上がりはもちろん外出先でも手軽にケア。アウトバストリートメント。
トリートメントで補給した栄養と水分を逃さずキープ
意外と大事なのがアウトバストリートメント。流さないタイプのトリートメントです。シャンプーとトリートメントできちんと栄養を補給、保湿された髪の毛もドライヤーの熱や外出時の紫外線で少しずつ流れ出ていってしまいます。それらの外的要因から髪を守り、栄養が流れ出るのを防ぐためにも流さないトリートメントで表面に膜を作り、いつまでもきれいな髪が続くようにしていきましょう。
100%自然由来成分だから安心。【Moii オイル レディアブソリュート】
少量でもしっかり毛先まで潤いが行き渡る

オイルタイプのアウトバストリートメント。オイルタイプは熱に強くドライヤーや紫外線からしっかり髪の毛を守ってくれます。100%天然由来成分なのでお肌につけても大丈夫。ネイルオイルとしても使えます。今流行りのウェット質感を作るためのスタイリング剤として使うのもオススメです。
バームタイプで使いやすい。【プロダクトワックス】
ベトつかずサラっと馴染む。オシャレなデザインも人気

小瓶に入ったおしゃれなバームタイプのトリートメント。ワックスのように指に取り、手の平の温度で溶かして使います。手ぐしを通すとしっかりまとまりブロー前に使うとキープ力もアップ。軽くセット力があるので、ヘアアレンジにも最適。髪の毛につけたあとは流さずにハンドクリームとして使えるのでどこでも気軽に使えるのが嬉しいアイテムです。
パサつきを改善するには毎日のケアがとても大事
髪質に合ったアイテムを
冬の乾燥によるパサつきから髪の毛を守ってくれるヘアケア商品。どれも使いやすく質感の変化が実感しやすいアイテムです。一番大切なのは、自分の髪質に合ったアイテムを選んで使うこと。この記事を参考に、自分に合うアイテムを見つけてくださいね!